子育てママのslow life

1児の母、会社員、妻、女。仕事・育児・家事・趣味など日々考えていることを綴っていきます。

ワーキングマザーにおすすめ!家事の負担を減らす便利な家電

家事も仕事も完ぺきにこなせるはずがない!

最近は子どもを産んだ後も仕事を続ける人が増えてきました。働き続けたいという前向きな理由な人、働かなくては生活が苦しいという理由の人など、働く理由は様々だと思います。女性が働くことに関して、政府も後押ししていますよね。女性の役職員数を上げ、女性が活躍できる国を目指します!と頑張っていますね。

 

しかし、女性が仕事を頑張る分、男性は家事を頑張りましょう!という社会の流れはありません。もちろん家事を積極的に『手伝っている』男性はいらっしゃるでしょう。でも、あくまで『手伝っている』という気持ちで『主体的に・責任をもって』家事を行っている男性はどれほでいるのでしょうか?

 

男性に比べて女性はマルチタスクが得意とされています。細かいことに気が利き、同時に2~4個くらいの作業をこなすことも苦になりません。しかし、日中9時間以上を職場で拘束され、その上家事も育児も完ぺきにこなせる超スーマーウーマンなんて私には絶対無理!!と思っている女性はたくさんいるのではないでしょうか。

 

男性も女性も1日は24時間です。そのうち仕事で拘束される時間も同じなのに、残りの時間を家事と育児に全力投球していたら女性は毎日ヘトヘトになってしまいます。全部私がしっかりこなさなくては!と真面目な人にこそ、上手に手を抜く方法を使ってほしいです。

 

 

家事?育児?趣味?あなたの優先すべきことは?

日本人の寿命は約84歳です。1日は24時間、人生は734,850時間与えられています。今30歳の人の平均残り時間は473,040時間、そのうち3分の1は睡眠に使われますので、活動に充てられる時間は315,360時間になります。さらに、70歳まで働いたとしたら(週休2日、9時間勤務)、自分の余暇時間は、243,360時間になります。

 

思ったよりたくさん時間があると思われるでしょうか?それとも少ないと感じましたか?自分に与えられた余暇時間を何に使ったら幸せで充実した生活になるか考えてみてください。

 

私の場合

重要度【大】、緊急性【大】・・・家事<趣味<育児

重要度【大】、緊急性【小】・・・家事<育児<趣味

 

つまり、家事は私の人生にとって重要でも緊急でもないものなのです。家事をすることで幸福度が上がるわけでもない。でも、お手伝いさんを雇うほど裕福ではないので、やらないわけにはいけません。そこで、どうしたら最小限の労力で家事が回るのか実践してみました。

 

①乾燥機能付き洗濯機(ドラム式洗濯機

 

洗濯は、洗う→干す→たたむという3つもステップがあります。女性の洋服(下着やおしゃれ儀)は、手洗いをしないといけないような物も多くあります。もし、朝に洗う・干すという作業をして、帰宅後にたたむ作業をしていたら、それだけでそれぞれ30分以上は時間を使うことになります。しかも、天気の悪い日は洗濯物が乾かなくてイライラしてしまいますよね。

 

そんな面倒な洗濯を簡単にするための方法が、以下の方法になります。

ドラム式洗濯機を導入

②洗濯機で洗え、乾燥できる素材の服しか買わない

③洗濯物はたたまない

 

ドラム式洗濯機は、洗濯から乾燥までを一気に済ませてくれます。②で洗濯機で洗濯・乾燥できる素材の服しか買わないと決めているので、手洗いをする必要もないし、乾燥できない服を外に干す必要もありません。さらに、③洗濯物はたたまないという方法を実践するため、洗濯機の上に下記写真のようなかごを用意しています。

 

f:id:hiro-pu07:20190610171632j:image

 

このかごは、私・夫・子ども・共有の4種類に洗濯物を分けるためのかごです。洗濯乾燥まで終わったら、洗濯機から直接このかごの中へ洗濯物を仕分けます。着るときにはかごの中から取り出すのでたたむ作業もなくすことができました。

女性の方で下着や洋服を乾燥できるはずがない!と思われた方もいるかと思います。私のお勧めは、ユニクロのワイヤレス下着です。1つ1,900円ほどでワイヤーが入っていないので乾燥機に入れても型崩れの心配はありません。乾燥しているので傷むのは早いですが、安いので傷んだら買い替えてしまえばいい!と思えます。

 

 

②食洗器

 

新築の家では食洗器が付いたシステムキッチンが主流になっているのかもしれませんが、我が家は築43年の古物件です。洗い場も狭く、洗った食器を置くスペースもなく、毎日の食器洗いが苦痛でした。そこで、パナソニックの食洗器を導入しました。(食洗器をまともに作っている会社はパナソニックくらいでした。)新品で最新型を購入しようと思うと9万円ほどするのですが、メルカリや中古ショップで型落ち品を買えば、1万~3万円ほどで購入できます。我が家は1万円の中古品を購入し、少し面倒でしたが設置も自分たちで行ったので、初期費用は1万円で導入することができました。

 

食洗器は、除菌→洗い→乾燥という流れで行われ、乾燥まですると1時間半ほど時間がかかります。乾燥をしないと30分ほどで終わるので、我が家では自然乾燥で食器を乾かしています。今まで15分~30分ほどかかっていた食器洗いも食洗器が私の代わりに行ってくれます。特に嬉しいのは、朝の忙しい時間に食器を洗わなくてもいいという点です。食器を洗っている時間を身支度や子どもの保育園の準備に充てられるようになり、毎朝のストレスがずっと減りました。

 

食洗器を導入してよかった点は、食器を洗う時間を短縮できるだけではなく、食洗器自体を食器置きに利用できることで、シンクを広々と使えるようになったことです。また、食洗器でどれだけきれいに食器を洗えるのか心配でしたが、カレーを食べたお皿など、油汚れがひどい食器でも、食洗器に入れる前に少し濯ぐだけできれいに汚れが取れます。導入する際にちょっと高いコストがかかりますが、9万円の新品を買ったとしても、10年使い続けるとしたら、1日あたり25円のコストになります。長い目で見たら全然高くない買い物ではないでしょうか。

 

 

家事をシステマイズして、自分の時間を確保しよう

 

ワーキングマザーは忙しいです。責任感の強い女性ほど自分に厳しく、何でもこなそうと思ってしまいます。でも、家族のためを思って、仕事も家事も頑張って毎日余裕がなくてイライラしていたら、そんなお母さんを見ていてお子さんは嬉しいでしょうか?もっと余裕を持って毎日にこにこしているお母さんと一緒にいたいはずです。前の優先順位でいったら、『家事を完ぺきにこなす<子どもや家族と楽しく過ごす』ことの方が自分の生活を充実したものにしてくれるはずです。

家事はやらなくてはいけないものという考えから、『どうしたら家事の負担が減るかな』という考えにシフトして、自分に最適な方法を試行錯誤してみてはいかがでしょうか。

 

育児休暇も終了目前! 仕事復帰後の時短方法を考えてみた

育児休暇が終わる前に、復帰後の生活について家族会議

いよいよ育児休暇も残りわずかになってきました。仕事復帰後にあたふたしないように、育児休暇中のうちに復帰後の生活をイメージしておこうと思います。

私たち夫婦の場合、私の出勤時間が8:00、夫はフレックス制です。8:00に出社するためには、7:30に家を出なくてはいけません。そこから逆算して、朝のスケジュールと夜のスケジュールを作成しました。

 

どんな生活をしたいか?をリストアップ

タイムテーブルを考える際、これからどんな生活をしていきたいかということを考えました。どんな生活というと分かりにくいのですが、「何をやりたいか」「何をしている時が楽しいか」という視点でいいかと思います。日々の生活の中には「やらなくてはいけないこと」と「やりやいこと」の2つがあります。ほとんどの子育て中の方は「やらなくてはいけないこと」におわれて「やりたいこと」ができていないのではないでしょうか?

私にはピアノの練習、夫には英語の勉強という日々の日課があります。(義務でしているのではなく、お互いに楽しんで取り組んでいます。)それ以外にも読書や音楽鑑賞、動画を見るなどの娯楽を楽しんでいます。平日でも休日でも「やりたいこと」に充てられる時間を確保することが私たちの「理想の生活」だということになりました。

 

・・・私の例・・・・・

①朝30分は自己啓発の時間がほしい。

・頭の冴えた朝の時間を使って、集中したい事(今はジャズピアノの練習)に充てる時間を確保。

・朝はインプットの時間にする。

 

②夜も1時間以上は自由時間を確保したい。

・夜は頭も疲れているので、読書や音楽鑑賞など各々がくつろげる時間を持ちたい。

・筋トレを習慣にしているので、週3回は筋トレをしたい。

・面白い動画をチェックしたい。

 

③家事はなるべく簡略化したい。

・家事にとられる時間はなるべく減らして、「やりたいこと」の時間を充実させたい。

・時間と気持ちに余裕のある生活がしたい。

 

 

常識から外れても大丈夫!

次に、上記の生活を実現させるためにどんな工夫ができるか考えます。私たちの考えた時短術は下記のとおりです。

 

・・・食事関係・・・

①料理はしない(「作りたい時だけ作る」というのが基本スタンス)

②朝ご飯はパンとサラダ、夜ご飯はお米とチルド総菜とサラダ

③夜のうちに朝ご飯の準備をする

④買い物はネットスーパー

 

・・・洗い物関係・・・

①食洗器を導入して、夜のうちに食洗器をON

②洗濯は夜に回しして、干す&乾燥機

③洗濯物はたたまず全てハンガーにかける

 (ハンガーにかけられる分しか服を持たない)

④洗濯機で洗えない服は極力買わない

⑤水回りの掃除は外注する

 

・・・日々の迷いをなくす工夫・・・

①靴は仕事用2足、スニーカー2足しか持たない

②服の色は黒・紺・白・黄色・赤のみにしてどれを合わせてもコーディネートがちぐはぐにならないようにする

③モノの定位置を決める

 

常識的に考えると、「えっ?料理しないの?」「掃除なんて外注しなくても自分でできるのに!!」と思われそうですが、料理や掃除をしなくても済むように買った時間を使って、自分が本当に「やりたいこと」に充てることができます。「ピアノなんか弾けても仕事上なんのメリットもないじゃん!!」といわれそうですが、新しい曲やジャズの理論を覚えることが自分の人生を楽しいものにしてくれます。そんな風に「時間」を「お金」で買うことも、日々の生活にメリハリと気持ちの余裕を与えてくれると思います。

 

タイムテーブルを作成、実践しながらブラッシュアップ

作成したタイムテーブルがこちらです。

f:id:hiro-pu07:20190130073428j:image

これをもとに、実践をしていきます。まずは1日実践してみて足りないところや時間配分の調整を考えます。修正したいことはあったらタイムテーブル内に赤で書き足していくことで、少しずつ最適なタイムスケジュールにしていきます。

 

ゲーム感覚で楽しもう

 私はこの作業がゲームのようで楽しかったです。どうすれば30分の自己啓発の時間を確保しつつ8:00出社するというミッションがクリアできるのか考えて実行に移します。ゲームでボスを倒すために武器や防具を揃えたりするような感じですね。

子育ても家事も仕事も大変で苦しいものと考えずに「これはゲームだ!」と思えば楽しみながら行うことができます。またゲーム感覚だと、レベルアップ(より多くの自由時間を確保する、仕事の場合は定時に終わらせる)ためにはどうすればいいかな?とよく考えるようになります。そうすると常識にとらわれない発想も浮かんできます。

考えて実践して見直して、、、ってまるでPDCAですね。新入社員研修などでよく言われているアレですが、こんなところでも実践ができます。思考停止しないように常に自分の頭で考えられるようになりたいものです。

時短料理(冷凍うどん)

お金も手間も節約できるうどんレシピ

主婦の方、日中に自分だけのために料理作って、洗い物してって面倒ですよね。ついついコンビニのおにぎりとかで済ませてしまうこともあります。でも、コンビニ弁当だって1食あたり400円くらいします。毎日1食をコンビニ弁当にしてたら、1月あたり12,000円、1年で140,000円もかかってしまいます。。そこで、節約も兼ねて節約+時短料理を開発中です。

 

冷凍うどんは茹でなくても、レンジでチンすれば食べられることに最近気がつきました。そこで、レンチンしている間に簡単な具材を使った冷凍うどんレシピを開発中です。

 

【冷凍うどん+卵+大葉】

f:id:hiro-pu07:20180618133531j:image

調理時間:5分

費用:60円

①冷凍うどんを3分間レンジで加熱する。

②その間に大葉を2〜3枚ちぎる。

③お鍋に卵1つとダシ、醤油を入れて混ぜる。

④加熱したうどんを鍋に入れて、卵が半熟になるまで炒める。

⑤お皿に盛り、大葉をのせたら完成。

 

【冷凍うどん+鶏肉+ネギ】

f:id:hiro-pu07:20180618134151j:image

調理時間:10分

費用:200円

①冷凍うどんを3分間レンジで加熱する。

②その間に鶏肉を炒める。

③鶏肉に味をつける。(和風・チリソースなど何でもOK!)

④加熱したうどんを鍋に入れて、鶏肉と一緒に炒める。

⑤お皿に盛り、ネギをのせたら完成。

 

【冷凍うどん+豚肉+キャベツ】

f:id:hiro-pu07:20180618210638j:image

調理時間:10分

費用:120円

①冷凍うどんを3分間レンジで加熱する。

②その間に豚肉とキャベツを炒める。

③②にソース・コショウで味をつける。

④加熱したうどんを鍋に入れて、一緒に炒める。

⑤お皿に盛り、鰹節をまぶしたら完成。

 

お金だけじゃなくて時間も節約しよう

通帳の残高やお財布の中身のように、目に見えるお金は減っていくのが分かりやすいです。だからこそ「お金を節約しなくちゃ!」と思われる方も多いと思います。お金と違い、時間は目に見えないので無限にあるように考えがち(そうでなくても、目に見えるお金の方が優先しがち)です。しかし、時間は1日24時間と有限でその間に「やらなくてはいけないこと」と「やりたいこと」をしなくてはいけません。

ご飯を作ることが100%「やりたいこと」と考えている人は少ないでしょう。むしろ、面倒だけど家族や自分のために「やらなくてはいけないこと」と思っているのではないでしょうか。

 

「やらなくてはいけないこと」にかかる時間を短縮して「やりたいこと」ができる時間をたくさん確保しようという時間の節約を工夫するのは面白いです。

ご飯に関して言えば、最も時間をかけない方法は「作らない」ことでしょう。出来合いのお惣菜やお弁当、パンなどで済ませてしまえば食べてゴミを捨てるだけです。しかし、最初にも述べたようにそれではお金がかかってしまいます。お金も節約しつつ、面倒な料理や食器洗いも簡単に済ますことができる最適解をこれからも試行錯誤していこうと思います。

静岡 抹茶スイーツのお店『ななや』

お茶の産地、静岡ならではのスイーツ店

お茶の産地として有名な静岡県に抹茶のスイーツを販売しているお店があります。

静岡県藤枝市にある『ななや』は世界一濃い抹茶のスイーツを販売していると有名なお店です。


f:id:hiro-pu07:20190124131040j:image

f:id:hiro-pu07:20190124131044j:image

 

 

『ななや』を有名にした世界一濃い抹茶ジェラートがこちらです。

f:id:hiro-pu07:20190124131110j:image

茶の味の濃さに応じてNo1~No7までの抹茶ジェラートがあります。写真だと前列左から3番目が一番抹茶が薄いNo1、後列の一番右がNo7で一番濃い抹茶の味です。ディスプレイに並んだジェラートはNoが1~7に進むにつれて濃い緑色になっておりとても鮮やかな色でした。No7の一番濃いジェラートはクレヨンの緑のような色です。

 

 

せっかくなので、No5の抹茶ジェラートをいただくことにしました。

f:id:hiro-pu07:20190124131128j:plain

こちらがNo5のジェラートです。No5でもとても鮮やかな緑色でした。
味は確かに濃い抹茶の味がしますが、決して苦くて食べにくいことはありません。抹茶の深い味わいと、ふわっと口に香る抹茶の香りがとても美味しかったです。お子さんでも食べられると思います。

No1からNo7までを食べ比べてみたかったのですが、さすがに1人でそんなにたくさん食べられませんので。。数人で行かれる際はいくつかの味を試してみたいです。

 

お土産やプレゼントにも喜ばれそうなお菓子たち


f:id:hiro-pu07:20190124131204j:image

f:id:hiro-pu07:20190124131201j:image

 ジェラート以外にもたくさんの抹茶を使ったお菓子が販売されています。

こちらのチョコは、2018年のインターナショナルチョコレートアワードで賞を受賞したものです。店員さんから説明をしていただきましたが、こだわった製法で作られたチョコレートみたいでした。(詳しいことはあまり覚えていませんが、、笑)

これ以外にも、クッキーや大福、ロールケーキなどのお菓子が販売されていました。どれも抹茶やほうじ茶を使った静岡ならではのお菓子ですのでお土産などで喜ばれそうですね。

 

f:id:hiro-pu07:20190124131219j:image

 自分にもお土産を買ってきました。

左が賞を受賞した板チョコで、右の丸い箱は抹茶の濃さが違うチョコレートです。ジェラートと同様にNo1からNo7までのチョコがかわいいパッケージで販売されています。ジェラートでは食べ比べができなかったので、No2、5、7の3種類を買ってみました。

 板チョコは1こ860円、Noチョコは1つ360円とちょっと高めですが、バレンタインデーも近いのでたくさん買ってしまいました。これから食べるのが楽しみです。

美容整形の体験談④

10月にほくろ除去をしてから約3か月が経過しました。

写真右側が術後1週間後の写真、左側は1か月後の写真です。右下、左上の赤丸がほくろを取った箇所になりますが、色が薄くなってきたことが分かります。

f:id:hiro-pu07:20190119121827j:image

 

こちらの写真は術後3か月後(現在)のものです。 

f:id:hiro-pu07:20190121131532j:image

術後1か月の時と跡の目立ち具合はあまり変わっていないように見えます。色が茶色からピンク(ベージュ)色になってきたような感じはします。また、色合いが変わってきて気が付いたのですが、右下のほくろ除去が完全ではなかったような、黒い点が残っていました。針でちょんと刺したくらいの大きさですが、時間の経過とともに薄くなっていくのかもうしばらく経過を観察していきたいです。

原付未経験からバイク(普通二輪)の免許を取るまで①

申し込みまで

事前確認

二輪免許の講習に申し込むためには、①バイクにまたがった時に足が地面につく、②倒れたバイクを起こすことができる、ということが必須になります。

私は身長157㎝、体重46㎏という体型です。①のバイクにまたがった時、足はつま先が届く程度でした。②のバイクを起こすことは、コツを掴めばできるようになりましたので、無事申し込みをすることができました。

 

講習コースの選択 

申し込みの際、①11万円で一通りの講習が受けられるコースと、②12万円で一通りの講習+必要に応じて追加の講習が何度でも受けられるコースの選択がありました。全ての講習の課題を時間内にクリアできる自信があるのなら①のコースがお得かと思います。でも、バイクどころか原付の経験もない私は②のコースを選択することにしました。

 

託児所の利用

今回お世話になった自動車学校には託児施設がありました。無料で子どもを預けることができるのですが、預けられる時間は9:00~16:10までと決められております。なので、子どもを預けることができる昼間の講習を受けられるように日程を調整していただきました。

託児室には、常時2名ほどの職員がおります。保育士の免許を持った方たちなので安心して預けることができました。講習が長引くときは、ミルクや離乳食のお世話もしていただくことができ、講習に集中することができます。

 

 

第一段階(基本的な動作)

①初日

初めての講習では、バイクの乗り降り・スタンドをかける(外す)・エンジンを入れてギアをチェンジするなどの基本的な動作から習います。申し込み前の確認ではスタンドが立てた状態でバイクにまたがりましたが、スタンドを外した状態では乗り降りも大変です。またがる前にバランスを崩してバイクを倒してしまうこともしばしば。

バイクにまたがってロウギアで少し動かすのも最初は怖かったです。バイクが倒れるのではないかとビクビクして足をバイクに乗せることもできませんでした。「自転車と同じ要領だよ。」と教官から言われましたが、転んだ時の悲惨さを考えると怖さが数倍です。こんな状況で乗れるようになるのかな・・と不安になる初回でした。

 

②外周、カーブの練習

バイクにとりあえす乗ることができたら外周(自動車学校内コースの中)を走ることができます。ここでは、直線でギアをロウ→2、3、4と上げていき、時速40kmほどで走行することと、カーブの前にギアを落として車体をバンクさせながらカーブを曲がることを習得します。

 

③交差点の練習

外周が問題なく走行できるようんあったら、交差点に進入して右折・左折の練習をします。交差点でのスムーズな停止・発車や、交差点を曲がる際の車線変更、小回りなどの技術が求められます。

 

一本橋・8の字・S字・クランクの練習

一本橋では、細い道を左右に揺れなく走行する技術を求められます。橋を渡りきるまでに7秒以上かけ、ゆっくり安定させた走行をします。

8の時では、バイクの車体をパンクさせながら走行する技術を習います。

S字やクランクでは細い道での丁寧な走行技術を習います。

 

バイクを乗る際、車体を傾けて(バンクさせて)進行方向を変える技術がとても大切だとこの練習から学びました。でも、バイクを傾けるためにはブレーキやクラッチ操作を細やかに行う技術だけでなく、バイクが倒れるかもしれないといく恐怖心を乗り越える必要があります。原付すら未経験の私はなかなかバンクさせることができず、この講習をクリアするために5時間以上かかりました。

 

スラロームの練習

スラロームは、バイクを左右に傾けながら障害物を避けて走行する技術です。よく暴走族がやっているやつですね。ここでもバイクを傾ける技術が必要になってきます。アクセルを入れて車体を起こす→ブレーキで車体を傾ける  という反復をリズムよく行います。

スラロームは通過時間が8秒以内でないと合格できません。私は、 ブレーキとアクセルのタイミングがなかなか掴めませんでした。また、ブレーキの際にクラッチを握るのが一般的なやり方だそうですが、私の場合はクラッチなしで足ブレークのみにしたことでタイミングをつかむことができました。

 

第一段階を終えるまで、基本的な講習時間は9時間ですが、私は約3倍の26時間かかりました。教官の方たちとも顔見知りになり、よくバイクに乗っているところを見ていただき、たくさんのアドバイスをいただくことができました。学校を卒業してしまうとバイクの乗り方を教えてくれたり指摘してくれる機会がなくなってしまいますので、時間がかかってもじっくりと講習をうけることができたことはよかってと思います。最初のうちは本当に下手くそでしたが、バイクは乗ったら乗っただけ上達します。焦らず

じっくりと見てもらえるコースを申し込んだおかげで自信が持てるまで練習することができました。

 

次回、第2段階の路上走行を前提とした講習についてお伝えしたいと思います。

育児休暇による「所得0円申告」

育休中の手続きについて

近年、育児休暇を取得することができる方が増えてきましたね。休暇中の煩わしい手続きは、ほとんど会社側でしていただけるのですが、育休取得者が手続きを行わなければいけないこともあります。育児休暇の取得時期によって、1月に「0円申告」という申告が必要になることがあるみたいです。0円申告とは前年の所得が0円だったよという旨を申告するものです。では、どのような場合に申告が必要なのか、なぜ申告する必要なあるのかなどを詳しくお伝えします。

 

どのような場合に申告が必要?

「0円申告」とはその名の通り年間の所得が0円でしたという申告になります。例えば、平成30年12月28日から産休に入り、平成31年1月20日に出産、子どもが1歳になる誕生日前日まで(平成32年1月19日)育休を取得した場合、平成30年度はまるまる休暇をいただいていることになりますので、所得は発生しません。(副業をしている場合は別ですが。)

1年に1か月分でも所得が発生している場合は、会社から源泉徴収票が作成され、その年度の所得を証明することができますが、上記例の場合は源泉徴収票が作成されません。そうすると、所得が0円だったことを証明するために申告が必要になってきます。

 

どうして申告が必要なの?

子どもを認可保育園に預ける場合、前年度の所得に応じて保育料が決められます。所得を証明する源泉徴収票がない場合、保育料を決めるための所得が不明ということで、保育料を一番高い金額に設定させられることがあるそうです。(ひどい話だ、、)

なので、源泉徴収票の代わりとなる0円申告をする→所得がなかったことを役所へ証明→適正な金額で子どもを保育園に預けることができる ということになります。

 

申告方法は?

申告方法はとても簡単です。

①印鑑(認印)、身分証明書、マイナンバーが分かるものを持参し、

②お住いの市役所(もしくは区役所)の区民生活課へ出向きます。

③「今年度の申告をしたい」とお伝えください。

 ※前年度ではなく今年度です。

④簡単な書類に住所・名前等の記載をしたら完了!

 

市役所で申告をすれば、そのまま保育担当課まで申告の内容が伝えられます。小さい子どもを連れてお役所へ行くのは大変ですが、簡単な申告ですのでご自分の育休期間を確認して、必要な方はしっかり申告をしてください!